1. ホーム
  2. 企業情報
  3. サステナビリティ
  4. 大規模な開発プロジェクトに対する環境社会配慮

大規模な開発プロジェクトに対する環境社会配慮

背景

大規模な開発プロジェクトは環境・社会に多大な影響を与える可能性がありますが、プロジェクトを資金面で支援する金融機関もその融資実行に際し、環境・社会への影響を十分検討することが国際社会から求められています。先進国・発展途上国問わず、金融機関は複雑かつ困難な環境・社会問題に取り組まなければならないことがしばしばあります。

三井住友銀行は、SMBCグループの一員として、環境問題を重要な経営課題と認識しています。活動の基本方針として、SMBCグループは「グループ環境方針」を定めており、その基本理念において、「持続可能な社会」の実現を重要課題の一つであると認識し、地球環境保全と企業調和のため、継続的な取り組みを行い、社会・経済に貢献する旨を定めています。

本環境方針に則し、当行が関与するプロジェクトにおいて環境・社会への配慮がなされ、当行の企業としての社会的責任(CSR)を果たすとともに、より高品質の国際金融サービスを提供していくことを目的として、当行はエクエーター原則の理念を尊重しつつ、環境社会リスク評価を実施し、評価結果をリスク管理プロセスに反映しております。

当行は上記取組みが、当行自身、借入人、地域コミュニティなど様々なステークホルダーに大きな恩恵をもたらすものと考えています。

エクエーター原則とは

エクエーター原則とは、大規模なプロジェクト向け融資における環境・社会への配慮基準です。プロジェクトファイナンスと特定プロジェクト向けのコーポレート与信、および将来的にこれらに借り換えられる予定のブリッジローン(つなぎ融資)、特定プロジェクトに紐づくリファイナンス買収ファイナンスプロジェクトファイナンス・アドバイザリーサービス(FA業務)が対象であり、プロジェクト所在国や業種を問わず適用されます。エクエーター原則は、世界銀行グループの国際金融公社(IFC)が制定する環境社会配慮に関する基準・ガイドラインに基づいています。この基準・ガイドラインは、環境社会影響評価の実施プロセスや、公害防止、地域コミュニティへの配慮、自然環境への配慮など多岐にわたります。

具体的な取組(三井住友銀行)

行内ルールの策定

三井住友銀行は、行内の環境社会リスク評価体制の整備を行い、「環境社会リスク評価手続」(以下「手続」)を作成しました。この手続は、エクエーター原則を考慮した環境・社会への配慮方針ならびに行内における環境社会リスク評価方法を規定したもので、2006年6月より運用を開始し、継続して見直しを行っています。

体制およびリスク評価プロセス

サステナビリティ企画部は、当行が融資を検討する全世界の大規模開発プロジェクトの環境・社会のリスク評価を行っています。
評価プロセスは、以下の通りです。

1.環境スクリーニング

大規模なプロジェクト向け融資の営業を担当する部署は、案件を採り上げる前に「環境スクリーニングフォーム」をサステナビリティ企画部に提出します。環境スクリーニングフォームは、対象プロジェクトが環境・社会に与える影響度合いを把握するためのチェックリストで、サステナビリティ企画部は環境スクリーニングフォームや関連情報に基づいて、対象プロジェクトを以下のいずれかのカテゴリーに分類します。

カテゴリー 定義
カテゴリーA 環境・社会に対して重大な負の潜在的リスク、または、影響を及ぼす可能性があり、そのリスクと影響が多様、回復不能、または前例がないプロジェクト。
カテゴリーB 環境・社会に対して限定的な潜在的リスク、または、影響を及ぼす可能性があり、そのリスクと影響の発生件数が少なく、概してその立地に限定され、多くの場合は回復可能であり、かつ、緩和策によって容易に対処可能なプロジェクト。
カテゴリーC 環境・社会に対しての負のリスク、または、影響が最小限、または全くないプロジェクト。

2.環境レビュー

サステナビリティ企画部は、対象プロジェクトが、環境社会リスク評価手続の要求事項を満たしているかの確認を行い、必要に応じ現地調査を実施します。

また、カテゴリーAに分類したプロジェクトおよびカテゴリーBに分類し、必要と判断したプロジェクトでは、独自の業種別チェックリストに基づいた評価を行い、環境レビューシートを作成します。

評価結果を反映した環境スクリーニングフォームおよび環境レビューシートは、営業担当部署から審査部門に送られ、案件採り上げ判断の重要な一要素となります。

3.環境モニタリング

環境スクリーニングおよび環境レビューの結果に基づき、環境社会配慮に関する誓約事項を、借入人が遵守するべき事項として融資契約書に盛り込むことになります。サステナビリティ企画部は、営業担当部署と協力して借入人の遵守状況を定期的に確認し、プロジェクトの環境・社会への配慮を継続的に確保するよう努めています。

当行の環境社会リスク評価フローチャート
環境社会リスク評価フローチャート

研修および周知徹底

環境社会リスク評価プロセスを行内に浸透させるために、海外拠点での集合研修、オンライン講座、外部専門家によるセミナーなど、様々な行内研修を実施しています。これまでに、経営層、営業、審査、監査の担当者など総勢2,900名以上が研修に参加しました。さらに、日常的に環境社会リスクヘの取り組みを徹底するために、レポート等を銀行内に配信しています。世界中の環境に関する最新の動向や留意すべき環境リスクについて共有を行うことで、従業員の環境・社会配慮ヘの意識向上に努めています。

これまでの活動実績(三井住友銀行)

活動内容 これまでの実績
環境社会リスク評価体制の確立
  • エクエーター原則やその他ガイドラインの理念を反映した環境社会リスク評価手続の策定及び継続した見直し
  • セクター別チェックリスト作成
環境社会リスク評価の実施
  • 経営層へ評価結果を報告、関連部との共有
  • 環境レビュー・モニタリングの過程における現地調査の実施
行内研修および周知徹底
  • 行内研修の実施
  • 国内外で受講可能な、手続に関するオンライン講座の実施
  • ニュースレターを通じた最新環境社会情報の提供
  • レポート発信による環境社会リスク意識啓蒙
  • 環境社会リスクに関する国内外の会議・セミナーに参加し行内業務へ還元

今後の取組(三井住友銀行)

  • 国際的なベストプラクティスを踏まえた環境社会リスク評価手法の高度化に努めます。
  • 行内研修を継続して行い、環境社会配慮への意識向上に努めます。
  • 金融機関や借入人などプロジェクトに関わるステークホルダーの環境社会配慮の意識向上に努めます。

三井住友銀行は、当行が関与するプロジェクトへの環境社会配慮を通して、「持続可能な社会」の実現に貢献してまいります。

用語集

  • プロジェクトファイナンス

    通常の企業向けの融資と異なり、企業の信用力や担保価値ではなく、プロジェクトのキャッシュフロー、事業性を評価して資金を提供する手法。

  • ブリッジローン(つなぎ融資)

    事業に対して、より長期間の資金を調達するまでの、繋ぎ資金(ローン)。

  • リファイナンス

    既存の融資を新規融資に置き換えるプロセスのことを指し、新規融資はデフォルト状態またはそれに近い状態でない既存融資の返済(完済)の為に使用される。

  • 買収ファイナンス

    プロジェクトや、プロジェクトを独占的に所有するもしくは株式の過半を保有し、プロジェクトの実質的な支配権を有する事業会社の買収を目的とする融資。

  • プロジェクトファイナンス・アドバイザリーサービス(FA業務)

    開発案件の資金調達について助言を行う業務で、資金調達の選択肢にプロジェクトファイナンスが含まれるものを言う。

  • 国際金融公社(IFC)が制定する環境社会配慮に関する基準・ガイドライン
    • 1. IFCパフォーマンススタンダード(PS)

      プロジェクト実施者が環境・社会リスク管理を行うにあたり、自らの責任において行うべき事項を定めたもの。以下全8基準で構成されている。

      PS1:環境・社会に対するリスクと影響の評価と管理
      PS2:労働者と労働条件
      PS3:資源効率と汚染防止
      PS4:地域社会の衛生・安全・保安
      PS5:土地取得と非自発的移転
      PS6:生物多様性の保全および自然生物資源の持続的利用の管理
      PS7:先住民族
      PS8:文化遺産


      IFCパフォーマンススタンダード本文については、 以下国際金融公社(IFC)公式ウェブサイト(英語)をご参照。


    • 2. 世界銀行グループ 環境・衛生・安全(EHS)ガイドライン

      世界銀行グループ環境・衛生・安全ガイドライン(EHS ガイドライン)は、IFC パフォーマンススタンダードで述べられているように、国際的な業界グッド・プラクティス(Good International Industry Practice, GIIP)を含む、技術的参照文書である。指定国以外の国に立地するプロジェクトについて一般的に受け入れ可能と考えられる実績水準・方法と、新規設備案件についても既存技術による適切なコストで達成可能な水準・方法を含む。一般 EHS<環境・衛生・安全>ガイドラインと産業セクター別 EHS ガイドラインの2 種類のガイドラインが用いられる。

      EHSガイドライン本文については、以下国際金融公社(IFC)公式ウェブサイト(英語)をご参照。